top of page

記事題目

「日宗海外宣敎會」

作者

雑誌名

『日宗新報』

号数等

623

年月日

1897年2月8日

本文

同會は旭日苗老僧正の拮据經費によりて明治廿四年以來一日の如く海の内外を渡りて事功其歩を進め加藤文敎、北島岱山、飯尾龍進(玉置慈貞師は不幸中夭せり)等の諸師を励まして朝鮮の開敎既に世人の知る如き奏功あるに到りたれは此際大に規模を皇張し一宗の協賛を求めて充分運動を試みる都合にて旭僧正は加藤文敎を随へ上京し一月十二日を以て宗務院の認可を得られ同月廿參日は日本橋区小伝馬町に東京重立寺院の集會を開き伊東日規師代理田村豊亮、江上勝義、黒澤日明、小松日性、河瀬智宏、長谷川本十の諸師の決議に依り當分本部を浅草区北松山町本藏寺内に仮設し旭僧正を副會長となすことに仮定し尋て四部録司の協賛を得更に來參月東京有志會定期會合の節を以て會則、會資等の件を議決し敏活の運動を開始する筈なり今願書の写し及び略則なるものを得たれば左に掲け茲に一宗の賛同を促す
日宗海外宣敎會御認可願
京都市上京区下清造口町本山妙覺寺前住職
僧 正  旭 日 苗   私儀
去る明治廿四年十一月廿五日付を以て朝鮮國釜山港へ本山妙覺寺別院設立御認可相成と同時に海外宣敎の急務なるを察し總大五山及ひ各山各住職一千有餘名の同志に圖り日宗海外布敎宣敎會なるものを組織し布敎に従事罷在候漸次同志者增員仕候に付今回御院の公認を得て日宗海外宣敎會と公称し一層本會の趣旨を拡張し内は以て宗風を振起し外は以て皇化を補翼し本會組織の素志を貫徹仕候條日宗海外宣敎會公称の儀御認可被成降度此段略則相添發起者聯署を以て奉願候也
右日宗海外宣敎會發起者
明治廿九年十二月十日                 會  長  旭   日 苗印
京都市上京区大菊町頂妙寺住職 發起人總代  水 野 日 顯印
新潟県刈羽藤井村妙覺寺住職    同   田 村 豊 亮印
東京市小石川区白山前大乗寺住職    同   河 瀬 智 宏印
千葉県藻原寺住職    同   江 上 勝 義印
東京市深川区霊岸町浄心寺住職    同   伊 東 日 規印
東京市牛込区肴町善國寺住職    同   黒 澤 日 明印
東京市浅草区北松山町本藏寺住職    同   小 松 日 性印
東京府北豊島郡日暮里村延命院住職    同   長谷川 本 十印
管長大僧正 小 林 日 董 殿
書面願之趣認可候事
 但し宗制第五號布敎條例第四號第十九條に拠るべし
印  明治參十年一月十二日
管長大僧正 小 林 日 董 印
日宗海外宣敎會略則
第一條 本會は日宗海外宣敎會と名称す
第二條 本會は東京市浅草区北松山町本藏寺を仮本部と定め支部は各県下各地布敎の適宜に設く
第參條 本會は參大秘法を確守し異體同心に佛敎西漸の祖訓を奉し一乗圓融の妙法を朝鮮支那及び欧米各國に廣く宣伝なし一天四海の人民を敎化するを目的とす
第四條 本會は前條の目的を達せん爲め全内國一般に布敎演説を拡張す
但し布敎員海外は勿論内國に於ても品行方正にして敎場には正衣を着し異服着用するを禁す平常服は此の限りに非す
第五條 本會は名誉員顧問員翼賛員通常員の四種となす名誉員は本會に光威を副ふ者とし顧問員は本會を管理する者とし翼賛員は本會を補助する者とし通常員は本會の別則十萬人講加入者一口五銭かけ切りにして加入者に紺紙金泥の祖影を授與す
第六條 本會々員は毎歳一ヶ年に金五厘つゝを一名毎に八月限り各地の支部に納むへし
但し滿一ヶ年に會員一人金五厘のかけ金を地方適宜の支部に取りまとめ總金圓高の一割を手數料に引き去り残金は悉皆毎年十一月限り本部又は會長へ其都合に送納すべし
第七條 本會は會員の懸金其の他有志者の義捐金十萬人講加入者の金額を以て海外に堂宇の創立費佛具そ其の他を物品を買ひ求め及び會員の運動等に於ける一切の費用の費用を弁じ外に餘金あらば駅逓局に貯金となす
第八條 本會は布敎員及ひ役員たりとも巡回員には其度毎に會長の委托書を相渡す右委托書所持なき者斷然謝絶あるへし支部長其所轄巡回するは此の限に非ず
但し本會の役員は會長特に撰定し會長は會員これを當撰す
第九條 本會は毎年末に本部又は地方の適宜に於て都合に會議を開き海外宣敎の伸縮を討議し併せて年中會計の精算を報告す
第十條 本會は金銭の多少によらす物品に至るも喜納者へ會長より直に領受証書を以て鳴謝す

bottom of page