top of page
植民地朝鮮の日本人宗教者
真言宗醍醐派布教管理者設置認可申請ノ件㉖0230-0238
最初公開日:2021年7月15日
最終更新日:2024年5月3日
0230
真言宗醍醐派布教管理
者設置認可申請ノ件
指令案
京都府宇治郡醍醐村醍醐寺
0231
真言宗醍醐派管長 平之亮禅
大正十五年六月十八日附申請真
言宗醍醐派布教管理者設置ノ
件認可ス
年 月 日
朝鮮総督
0232
起案之理由
真言宗醍醐派ハ従来真言宗各
派聯合ノ下ニ布教管理者ヲ置
キタルモ右真言宗各派聯合解体
ニ依リ今回更メテ同派布教管理
者設置ヲ願出テタルモノニシテ本件
ヲ調査スルニ別段不都合ノ廉無
之ニ依リ申出ノ通御認可相成
可然哉
官報掲載案
0233
布教管理者設置認可 真言宗
醍醐派管長依リ同派朝鮮布教
管理者ヲ置キ綾地亮凞ヲ同派
朝鮮布教管理者ト為ス件申
請ニ付 月 日 之ヲ認可ス
0234
大正十五年六月十八日
真言宗醍醐派管長
大僧正 平之亮禅
朝鮮総督男爵斎藤実殿
布教管理者設置之件認可申請
大正五年二月七日附真言宗八派聯合ノ下ニ布教管理者
設置ノ件御認可ヲ得布教致居候処昨年十月本宗
各派聯合ノ制度ヲ廃シタルニヨリ曩ニ各派聯合布教管
理者設置取消ノ件認可申請仕リ本年五月五日附右取
消ノ御指令相成候ニツキ今回更メテ本派布教管理者設
置致度候條御認可相成度布教規則第三條ニ依
リ左記事項ヲ具シ此段申請候也
記
一宗教及其宗派ノ名称
宗教 大乗仏教
宗派 真言宗醍醐派
二宗制
真言宗醍醐派宗制宗規
0235
別冊添付
但シ右宗制宗規中左ノ通リ之ヲ改ムル
一第七章宗務第二八條本文ノ次ヘ一項ヲ加フ(六頁)
朝鮮ニハ京畿道管内便宜ノ地ニ宗務支所ヲ置キ朝鮮
ニ於ケル宗務ヲ掌ラシム
二宗規第二号第四章宗務支所規定第十八條ノ次ヘ左ノ
一條二項ヲ加ヘ第十九條トシ以下順次繰下グ(三三頁)
朝鮮ニ於ケル宗務支所ニハ布教管理者一名ヲ置キ支所ニ属
スル一切ノ事務ヲ処理セシム
布教管理者ハ管長ニ於テ教師中ヨリ之ヲ選定シ朝鮮
総督ノ認可ヲ得テ就職スルモノトス
三布教ノ方法
朝鮮総督府令ヲ以テ定メラレタル布教規則及本派宗制第
十章並同宗規第六号布教規則ニ依リ之ヲ行フ
四布教管理者ノ権限
朝鮮ニ於ケル布教者ヲ監督シ朝鮮宗務支所ノ一切ノ事
務ヲ管掌シ朝鮮総督ニ対スル諸願届出並本派管長
ニ対シ報告等ノ事務ヲ取扱フモノトス
五布教者監督ノ方法
本派所属ノ寺院又ハ教会所ハ布教管理者ニ於テ時々巡視
0236
シ諸帳簿ヲ検閲シ布教者ノ行持ヲ監督ス
管長ハ随時巡閲員ヲ派出シ朝鮮ニ於ケル宗務ヲ視察シ
布教者ヲ指導監督ス
六布教管理事務ノ位置
京畿道京城府南山町三丁目六番地
醍醐寺教会京城支部
七布教管理者ノ氏名及其履歴書
権少僧都 綾地亮凞
履歴書別紙添付
以上
0237
履歴書
原籍 広島県比婆郡敷信村新庄四十九番地
現住所 京畿道京城府南山町三丁目六番地
綾地亮凞
明治二十七年二月二十日生
一学業
一、明治四十一年三月文部省認定広島県下吉舎日
彰舘小学校教員養成所卒業
一、明治四十一年四月ヨリ明治四十三年三月マデ兵庫県下
真言宗私立須磨寺僧園ニ入園修学
一、大正二年三月真言宗聯合京都中学校三
学年修了
一、大正四年四月ヨリ大正六年三月マデ真言宗
聯合京都大学教授長谷寶秀、高見寛
応両師ニ随ヒ真言宗安心全書十巻章
講義学得
一、大正六年四月ヨリ大正八年六月マデ真言宗
二等布教師津田実英師(高野派)ニ随ヒ
布教心得ヲ学得並実地布教ニ随行シ
実地布教修得
0238
二、
大正十年四月二十四日 教師試補拝命
大正十年十月 高野山大師教会朝鮮開教師拝命
大正十一年三月 御室派末神宮寺副住職拝命
大正十三年九月 権律師拝命
大正十四年三月 醍醐派教会京城支部担任教師
拝命
大正十五年六月十日 律師拝命
同十二日褒賞條例ニヨリ権少僧都拝命
三、賞罰
無シ
右之通相違無之候也
大正十五年六月十四日
右
綾地亮凞
bottom of page